AC(アダルトチルドレン)でお困りの方へ

自信がない、自分がない、自分が嫌い、こんな事で困っていませんか?

思い当たる?ACチェックリスト

☑自信がない、自分がない、自分が嫌い
☑楽しめない、どこにいても居心地が悪い
☑人の評価がすごく気になる
☑怒りや批判を受けることが過剰に怖い
☑褒め言葉や優しい言葉に戸惑ってしまう
☑自分の本当の気持ち・望みが分からない
☑人を避けるか、人に依存するか、人間関係が極端
☑他人を頼れず全部自分で抱え込んでしまう
☑相手の顔色を伺いすぎて辛くなる
☑周囲の期待に過剰に応えようとする
☑自己肯定感・自尊心が低い
☑怒りの感情を出せない
☑嫌なことでも断れない
☑どんなに頑張っても達成感がない
☑生き辛さ・孤独感・疎外感をいつも感じる
☑罪悪感を持ちやすい


心当たりがありますか?少しでも当てはまるならACの傾向があるのかもしれません。

そしてその傾向と生き辛さは、プログラムに取り組むことで回復が可能です。

 

AC(アダルトチルドレン)とは?

アダルトチルドレン(Adult Children:AC)とは、幼少期の家庭環境(虐待、毒親、機能不全家族、依存症の親を持つなど)によって心に傷やトラウマを受け、傷ついたまま大人になり、そのことによって生き辛さを感じたり、精神的に不安定な状態になってしまっている人のことを指します。

症状は様々で、自分に対して極端に否定的であったり、他人と親密な関係になれない、人に過剰に批判的であったり依存してしまう、というような特徴がみられます。アダルトチルドレンは正式な診断名ではなく、メンタルクリニックでは不安障害やうつ病、パーソナリティ障害等の診断名がつくことが多いようです。もともとは「アルコール依存症の親に育てられた人」を意味していましたが、今ではもう少し意味が拡大され、全般的な養育不全・機能不全の家庭で育った人を意味するようになっています。

アダルトチルドレンと一言で言っても様々なタイプがあります。

ヒーロー(英雄)型

親の期待に応えるため、勉強、スポーツで良い成績や評価をもらうことに精力を注ぐ、防衛型のしっかりものタイプ

スケープゴート(生贄)型

ヒーローとは反対に問題行動を起こしたり、低い成績を取ることで家族の中で悪者や問題児となり、憎しみや怒り、不満を一人で引き受け家族のバランスを取ろうとするタイプ

ロストワン(いない子)型

存在や気配を消して、生まれてこなかったかのように家族との関係を断つような行動をとるタイプ

ケアテイカー(世話役)型

小さいうちから家事をしたり、弟妹の面倒を見たり、献身的に家族の世話をして家族のバランスを保とうとするタイプ

ピエロ(道化師)型

家族の暗い雰囲気を回避するため、おどけたり、冗談を言ったり、ふざけたりして笑わせ、空気を読んで険悪なムードを回避しようとするタイプ

これらは代表的なものですが、どのタイプにも共通して「自己肯定感の低さ」が見られます。

そして症状やタイプに合わせて適切に取り組むことでアダルトチルドレンの問題から回復することが可能です。

ACからの回復~RDデイケアセンターの取り組み

【1】メインプログラム

“12ステッププログラム(リカバリー・ダイナミクス)”

AAやNAといった依存症の自助グループの根幹プログラムとして取り組まれている「12ステップ」という手法があります。リカバリー・ダイナミクスは、施設の中で効率的・効果的にこの12ステップに取り組む方法として1977年アメリカで開発され、世界中で数千人の依存症者の回復を手助けしてきたプログラムです。

12ステップ(リカバリー・ダイナミクス)はACの問題にも効果があり、その目指す「自己受容」「自他への愛」「等身大で生きる」等は、ACからの回復と共通の目的地といえるでしょう。プログラムは座学の講義と、担当スタッフとの面談の組み合わせとなっています。

【2】カウンセリング

“当事者スタッフによるカウンセリング”

RDデイケアセンターのスタッフは依存症当事者であると同時に、ACの問題を持つ当事者でもあり、それぞれが問題に取り組み、回復を続けています。

当事者だから理解し共感できる痛みや感情があります。回復を続けている本人だから伝えられる回復と希望のメッセージがあります。

カウンセリングではワークブック等を使用しながら

   ・自分の話をひたすら話す、聞いてもらう

   ・原家族を振り返る、知る、理解する

   ・過去の喪失や傷を探る

   ・現在の自分、その由来を知る

   ・自分を苦しめている信念に挑む

   ・新しい信念、スキルを身につける

   ・自分の感情を掴む、感情を出す

   ・自分を褒める、癒す

   ・自分の「好き」を知る

   ・主体性をもつ

   ・自分への声かけ(アファメーション)

   ・自分の強み、長所を見る

等に取り組んでもらっています。

【3】専門プログラム

外部より専門家、資格を持つファシリテーターを招き以下のプログラムを実施しています。

1)アサーティブトレーニング

他者だけでもなく自分をも尊重したコミュニケーションを、ロールプレイングなどを交えて身につけます。

2)マインドフルネス

フォーカスアテンション(自分への集中)とオープンモニタリング(今の観察)という手法を使い、自分を知り、自分を癒すプログラムです。

3)サイコドラマ

即興劇の方法を用いた集団心理療法で、個人の自発性を刺激して創造性を引き出すのに有効な手段です。

【4】施設プログラム

1)仲間たち

同じ問題を持つ仲間たちが集まり、励まし合いながら回復を目指しています。「I can’t We can」ひとりでできないことも、仲間と一緒ならきっと達成できます。

2)ミーティング

書籍やテーマを設定して、安心安全な空間で各自の経験や気持ちをシェアします。「言いっぱなし聞きっぱなし」のルールで、誰にも批判や評価されず気楽に話すことができます。話すことで癒され、仲間達の分かち合いを聞くことで「経験と希望と力」を受け取ります。

3)自助グループ参加

同じ問題を持つ仲間との相互援助の場であるACの自助グループへの参加・参加継続をサポートしています。自助グループは、施設を終了して社会や家庭へ戻ったあとも継続して回復を支えてくれる重要な社会資源・居場所となります。

4)対人練習

ビジネスミーティング、グループワーク等のプログラムの中で、自己主張や議論を通して対人コミュニケーションの練習をしています。

5)ボディケア

ヨガ・ストレッチ・体操・瞑想・自分に触れることなどを通して身体感覚の確認を行っています。

6)レクリエーション

選択できるレクリエーションの中から自分の気持ちで選ぶことを大切にしながら、人と一緒に動く、人と一緒に食べる、自然に触れる等を楽しむプログラムを行っています。

7)AC図書室

ACに関する書籍を自由に手に取ることができます。

利用者さんの声

Sさん/40代/薬物依存症・AC

小学校高学年の頃には自分は「不良品」だと感じていた。何かが欠けていて、劣っていてそれが人にバレたらいけないという恐怖心を持っていた。母子家庭の長男で、仕事で不在がちな母親に褒められたくて、良い子に振舞う子だった。子供らしくわがままを言うのではなく空気をよんで大人の求める言動をする子だった。10歳のとき、家に知らないおじさんが住むようになった。母親のパートナーであるおじさんは怒りに問題があり、爆発すると怒鳴り声をあげ、物を壊し、手を出した。おじさんを怒らせないよう、余計に空気を読んで、家の中でクッション材、緩衝材のような役割をするようになった。

他人の表情や感情を優先していつも他人軸で行動するうちに、自分の気持ちが分からなくなった。嫌なことも断れず、良い顔をし続けるのに、どこにいても疎外感を感じるようになっていった。不良品な自分をごまかすため、成績や友人の数、学歴や勤め先、仕事の評価や恋人など、外付けの鎧を沢山手にしたけど、どれも限界があった。23歳で知った違法薬物の圧倒的な解放感、万能感はそれを忘れさせてくれて夢中になってハマっていった。

薬物依存症で人生のドン底を迎え、RDデイケアセンターで12ステッププログラムに出会った。同じ問題を持つ仲間とスタッフに守られて、誰にも言えなかった話をミーティングで分かち合い、棚卸作業で自分の過去を見つめる中で、あるとき「自分と仲直り」できたと感じる瞬間があった。決して安心安全な環境じゃない中を、必死に自分は生きてきたんだ、不健康な方法だけど薬物に頼ってまでバランスを取ろうとしていたんだ、幼い自分に非はなくて健気に頑張っていたんだ、欠点も多いけど自分にも良いところが沢山あって、自分を大切に思う人たちも沢山いるんだ、と頭で理解するだけではなく、腹落ちすることができた。薬物の問題からも、ACの問題からも、これからも回復を続けていきたい。

Tさん/50代/ギャンブル依存症・AC

わたしの感じてきた生きづらさは「自分がない」ことだ。
わたしの母はプライドが高く教育熱心な人で、母の期待に応えられないと愛してもらえなかった。姉は母の希望に叶う優秀な娘だったが、ことごとく駄目な私は母にとっては恥ずかしくて要らない存在になっていった。

世間体や周りの評価をとても気にする面もあり、いつも「学校では余計なことは言うな」「近所の人が見てる」と注意をされた。なので学校では友達の輪の中になかなか入り込めず寂しい思いをした。今思うとこの頃から、人とのコミュニケーションへの苦手意識、人と遊んだり交流することへの負担や罪悪感、なんでも完璧にこなさなければという強迫観念、人の機嫌を伺ってビクビクしてしまう癖、誰にも分かってもらえない寂しさを感じていたように思う。

小学校ころ父のギャンブルの問題、借金、突然の死と家の状況がどんどん悪化した。生活のために母は看護師として病院を掛け持ちしながら昼夜を問わず働き始め、姉は受験のための塾通い、家で一人で過ごす日も増えていった。漠然とした不安と寂しさからか学校帰りに万引きをするようになり、中学の時には同じように親が家に居ない不良仲間とつるむようになった。良い担任の先生に巡り合い高校受験を目標に一旦立て直した生活も、高校入学後はクラスになじめず摂食障害もはじまり崩れていった。

周囲も自分も二十歳を過ぎたらしっかりするのではないかと根拠もなく思っていたが、社会に出ても結婚しても子供を産んでもしっかりすることはなかった。むしろ不安と自己嫌悪、子育てというプレッシャーに押しつぶされそうで、出来ない現実を見ないためにギャンブルにのめりこんでいった。結婚して5年目で生きることがどうにもならなくなり、心療内科でギャンブル依存症と診断されて自助グループにつながった。

12ステップに取り組みながら自分の歪んだ価値観、人間関係を築いていく能力が全く育ってないことを教えてもらった。私の中で繰り返し聞こえていた「しっかりしなさい。恥ずかしい。お前は駄目な子」という母の声から解放され、自分を認め不完全な自分を受け入れていくことが成長の一歩だと今は思う。これからも仲間の中で日々自分の回復と成長を楽しみながら取り組んでいこうと思う。

ACの問題でお困りの方、プログラムに興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

見学参加していただくことができます。


ご案内チラシ


タイトルとURLをコピーしました